#author("2020-05-26T20:20:20+09:00","","") #author("2025-08-25T21:44:32+09:00","","") ***[[STAGE 04 >シナリオ/ポエニ戦争/メインシナリオ/STAGE04]] : PREVIOUS / NEXT : なし [#e25f8929] **STAGE 05:ザマの戦い[#r9d08ce6] |~主目標|重要なエリアを2個占領する| |~副次目標|重要なユニットを5つ倒す 18ターン内で主な条件を達成する| |~制限ターン数|28| |~出撃可能将軍数|3| |~初期自軍部隊|| |~クリア報酬|ゴールド300、勲章30| ''攻略アドバイス'' 軽装騎兵にパコルスを載せたら全軍で右の都市を攻撃。その間に初期部隊のいた都市のレベルをⅤに、軍事の城区のレベルをⅢにして、投槍兵×2を作り、指揮官を乗せる。攻撃はこれで十分なので資金を貯めておく。 重要エリアを1つ占領するとハンニバルらが攻めてくるが、友軍によって体力をほとんど削られているため、新しく防御用の部隊をいくつか作れば簡単に倒せる。 ポエニ戦争編の最終ステージ。 占領目標はマップ右端の赤丸のついた都市2つ。 友軍がハンニバル含めたカルタゴ軍を引き付けてる間に全軍で右へ向かって進軍する。 初期部隊が強力なので、敵将軍や戦象も包囲すればすぐに倒すことができる。 また初期配置付近の都市はLV上限も高いのでしっかり開発をしておくこと。 初期配置右にある都市に近づくとセリフイベントが発生して戦象部隊が同士討ちを起こすので、大した苦も無く占領できる。 更に進軍するとハスドルバル率いる部隊が襲ってくるのでスキピオを中心にこれを迎撃。 重要エリアを1つ占領するとハンニバルらが反転して攻めてくるが、友軍によって体力をほとんど削られているため、新しく防御用の部隊をいくつか作れば簡単に倒せる。 2目の重要エリアはやや堅いが、スキピオが生きていれば攻略できる。 初期部隊が強力なので、敵将軍や戦象も包囲すればすぐに倒すことができる。 **史実[#c15d738b] 共和制ローマとカルタゴの最終決戦。 大スキピオ率いるローマ軍がハンニバル率いるカルタゴ軍を破り、第二次ポエニ戦争の趨勢を決した。 ウティカの戦いに勝利してアフリカに上陸したローマ軍は敗走するカルタゴ・ヌミディア連合軍を追って追撃を続け、遂にヌミディアの首都キルタ(本作ではシルタ名義)を攻略。 この戦いにより、ヌミディア王が親カルタゴ派のシュファクスから親ローマ派のマシニッサに変わり、ヌミディアはローマの同盟国となった。 味方を失い窮地に陥ったカルタゴに対してスキピオは講和を求めるも、ちょうどハンニバルが本国に帰還したタイミングだったこともあって、カルタゴは講和を拒否。 カルタゴは急いで戦力を整えるとハンニバルに軍勢を与えてローマとの決戦を命じた。 スキピオは捕えたカルタゴの斥候にローマ軍の陣容を見せた後に彼らを解放、ハンニバルに会見を申し込み降伏を促したが交渉は決裂し、遂に決戦となる。 ハンニバルは両翼の騎兵隊に偽装撤退をさせてローマ軍の騎兵隊を引き付けさせると、ローマ軍の歩兵戦列に戦象を突入させて隊列を崩したところを自軍歩兵隊による各個撃破を狙ったが、スキピオはすでに戦象対策を開発しており戦象部隊は大した成果も挙げられないまま壊滅。 やむを得ずハンニバルは歩兵隊に突入を命じるも、参加していたカルタゴ市民兵たちが戦意を喪失しており、混乱の余り同士討ちを始める始末。 そのままローマ軍に包み込まれる形で包囲されてしまえば、もはやハンニバルであってもどうすることも出来ず撤退するしかなかった。 スキピオはこの戦いにおいて、かつてハンニバルのやったカンナエの戦いの再現を狙っており、そして実際にカンナエ同様の大勝を再現したのだった。 ザマの戦いに敗れたカルタゴには、もはやこれ以上の戦争の継続は不可能でありローマに降伏する以外の選択肢はなかった。 ***[[STAGE 04 >シナリオ/ポエニ戦争/メインシナリオ/STAGE04]] : PREVIOUS / NEXT : なし [#e25f8929] *コメント [#g913b922] #pcomment(reply)